多職種連携には情報共有が必要


「患者は一人ではない、医者も一人ではない」
在宅医として働いていますが、在宅で看取りの場合には医者の果たす役割はそれほど多くありません。
色々な職種が関わり、あたかも【1つのチーム】を形成して患者さんに関わってゆきます。

iStock_000016597057Small

今日は、看取りの際の多職種連携に必要な【情報共有】についてのお話しです。

ある患者の看取りまで

一人の『乳癌』患者が居ました。色々な事情で障害を抱える弟と二人暮らしです。世間から孤立するようにして、ひっそりと暮らしていました。
『乳癌』を発症してから、多くの職種が関わるようになりました。

訪問看護師、訪問薬剤師、ヘルパー、訪問リハビリ、訪問マッサージ、ケアマネージャ、障害者相談員などです。

情報共有の必要性

この患者は、『知的発達障害』のある方で独特の価値観があって、新たなことを始めるのにはとても慎重です。
気になることがあると、だれかれ構わず何度も同じ質問を繰り返します。
そこで説明が食い違うと、本人が混乱してしまって何も出来なくなってしまいます。

誰もが同じことを、何度も何度も説明する必要があります。

ITツールの活用

多職種の複数の人間が関わるなかで、「誰が何を言ったか」、「患者が何を言っているか」の情報を、リアルタイムに全員が共有することは簡単な事ではありません。
昔からある【連絡ノート】は簡単な方法ですが、その場に行かなければ内容が分かりませんので不便です。
そこで、私たちはSNSのように使える【情報共有ソフト】を使いました。
あらかじめ登録した人が、いつでも記録したり、閲覧出来るものです。
パソコンでも、スマホでも利用が可能です。

訪問者が毎回、その時の患者状況、服薬状況、残薬数、食事状況、痛みなどの訴え、その他の質問内容などを記録します。
多い日には一日に4,5件の情報がアップされます。
私は診療の都度、電子カルテに記載したものをコピーペーストして医学用語を一般用語に変えてからアップしてゆきました。
「創部の様子、処置の方法、麻薬を含む薬剤の変更および本人への説明、今後どうなってゆくのか」の説明などです。
必要に応じて、特定の職種に依頼することもあります。

亡くなるまでの4ヶ月間で、441件の書き込みがあり、それぞれに返信やコメントがつきました。

まとめ

看取りの場合には、医者だけでなく多くの職種がチームとして関わります。
チームの連携には、【情報の共有】が不可欠です。
その為には【ITツールの活用】が便利です。

Follow me!


前の記事

ペットの居る風景

次の記事

家でも酸素 吸えますよ